Interviewお客様の要望をスピーディーに叶えられる。 ダイレクトに「ありがとう」を聞けるのがエンジニア冥利に尽きる
2017年入社 スコラプラスチーム システムエンジニア N.I.

仕事内容
スクール事業者向けプロダクト「スコラプラス」チームのサブリーダーとして、開発・サポート業務全般を担当しています。お客様への要望ヒアリング、機能設計および仕様調整、開発を担当しています。また、サポートメンバーのフォローも行っており、現場の声が多く集まるポジションとなっています。
開発の流れとしては、私がお客さんの要望を聞き取り大筋の仕様を調整した後、チームメンバーに共有し細かい部分を相談しながら実際にコーディングしていってもらうという形を取っています。チームメンバーは開発の手が早く、仕様のキャッチアップもスピーディーなので信頼しています。
VISHはフルリモートOKなので、私は基本的に自宅で仕事をしていることが多いですね。必要に応じて在宅・出社を使い分けています。現在開発チームには3人のメンバーがいるのですが、わからないことがあればチャットや会話で解消するようにしており、リモート環境下でもコミュニケーションに苦労することは特にありません。


VISHを選んだ理由
前職では派遣/SESの会社に在籍しており、客先常駐でエンジニアとして働いていました。終盤は社内での受託開発案件を担当しておりました。
要件定義などもっと上流工程から設計に携わりたいと考えていたところで、自社サービスの提供に興味を持ち、転職を決意。VISHはBtoBtoCのサービスを展開しており、お客さんと直接コミュニケーションを取りながら開発ができる点が魅力でした。条件面も充実していますし、当時はまだメンバーも少なく裁量権を持って働ける環境にも惹かれて入社を決めました。
当初はシステムを初めて利用するお客様の導入サポートを担当していました。お客様の利用方法をヒアリングしながら、実際の運用方法の提案や機能説明を行う仕事です。開発の前任者が辞めるタイミングで、本格的に開発業務を任せていただけるようになり、要件定義・機能開発といった業務の比重も増えてきました。
ユーザーの思いを汲み取ったサービスを作りたいと思っていた私にとって、実際にお客様とコミュニケーションを取りながら開発ができる今の環境はとても楽しいです。

仕事のやりがい
感謝の言葉をダイレクトに感じられるのはやりがいになりますね。
二次受け・三次受けで働いていると、お客さんの手元に届くときにどんな機能になっているかもわからないじゃないですか。自社プロダクトだからこそ、お客さんが使っている様子を感じ取れるし、「あの機能がすごくよかった、ありがとう」と感謝の言葉をダイレクトに受け取れます。
要望をいただいた翌日に改修をリリースするなどインハウスだからこそのスピード感も強みなので、お客さんに「もうできたの?」と驚いてもらえるのも嬉しかったりするんです。
私自信、サポート業務でお客さんの声をずっと聞いてきたからこそ何に困っているかという感度には自信を持てるんです。潜在的なニーズにバチッとはまる機能をリリースできたときは達成感もひとしおですね。
1日のスケジュール
-
メールチェック
朝はコーヒー飲みながらメールチェック。お客さんからの問い合わせへの回答などを返信します。リモートワークが中心なので、自宅の仕事部屋で作業をします。
-
機能の検討
新機能のための仕様の調整や確認を行います。既存機能との整合性、矛盾が発生しないよう注意しながら進めることが重要です。
-
お昼休憩
自宅で簡単にお昼を食べて、食後のコーヒーとともに一息つきます。いつもペットの猫と戯れて癒されています。
-
お客さんと打合せ
実際に機能を見せながら、使いやすい仕様になっているか確認してもらいます。遠方のお客さんが多いので、打ち合わせはリモートでの打ち合わせがメインです。
-
仕様を詰めつつ開発を行う
社内メンバーと仕様について会話・相談しながら開発を進めています。いろいろなメンバーとコミュニケーションを取りながらマルチタスクで動いています。
-
退勤
終業後はそのまま飲み会に参加することもあります! 残業は多いときで20時間くらい。忙しいときは残業も少なからずありますが、落ち着いている時期はパッと帰れる雰囲気です。